カンナの起源と歴史

カンナの起源と歴史

Jan 20, 2025

 カンナ(学名:Sceletium tortuosum)は、南アフリカの乾燥した大地が育んだ神秘的な多肉植物です。鮮やかな白と黄色の花を咲かせるこの植物は、何世紀もの間、南アフリカの先住民族サン族やコイコイ族の暮らしに寄り添い続けてきました。今回は、伝統的な知恵から現代の科学的探求まで、カンナの持つ奥深い魅力に迫ります。

 


カンナのルーツを探る


カンナの故郷は、アフリカ大陸南部に広がるカルーと呼ばれる乾燥地帯。南アフリカ、ナミビア、ボツワナにまたがるこの地域で、サン族とコイコイ族によって大切に守られてきました。現在、世界中で注目を集めるカンナエキスの多くは、その伝統を受け継ぐ南アフリカの地で栽培されています。

 



カンナと先住民の深い絆

 

伝統に息づく植物の恵み

南アフリカの乾燥地帯に自生するカンナは、その美しい姿だけでなく、先住民の暮らしに寄り添う特別な存在として受け継がれてきました。狩猟採集の疲れを癒すものとして、また精神的な儀式から日々のケアまで、コイコイ族やサン族の間では「幸福の植物」として深い敬意を持って扱われています。

 

暮らしに根付いた知恵

サン族の暮らしの中で、カンナは実に多様な形で活用されてきました。母親たちは乳児のケアに、狩人たちは長時間の狩猟に備えて発酵乾燥させたカンナを活用。特に狩猟では、自然な集中力を保ち、前向きな心持ちを維持するために重宝されました。

 

こうした伝統的な知恵は、何世代にもわたって大切に守られ、現代に至るまで脈々と受け継がれています。カンナと先住民族の関係は、自然と人間の調和的な共生を体現する貴重な例といえるでしょう。

 

 




カンナと日本の意外な縁

 

ヨーロッパを魅了した南アフリカの植物

カンナが初めて西洋世界に姿を現したのは1685年、オランダの探検家サイモン・ファン・デル・ステルの絵画を通してでした。その特別な性質は「高麗人参に匹敵するハーブ」として、ヨーロッパの注目を集めることになります。

 

知られざる江戸時代との出会い

さらに興味深いことに、1600年代の貿易記録には、カンナが東アジアの貿易ルートを通じて日本にまで届けられていたという記述が残されています。当時の貿易商たちは、この珍しい植物の取引で大きな利益を得ていたとされ、その人気の高さが伺えます。

私たち日本人の祖先は、実は400年前に一度カンナと出会っていたのです。この史実は、カンナと日本の関係が想像以上に長い歴史を持つことを物語っています。

 


現代科学が解き明かすカンナの神秘

 

科学的探究の進展

近年、カンナへの科学的関心が高まり、その特性に関する研究が世界中で進められています。PubMedなどの学術データベースには、カンナに関する多くの研究論文が掲載され、その独特な性質が科学的な視点から解明されつつあります。

 

注目される有効成分

カンナに含まれる主要な成分、アルカロイド類(メセンブリン、メセンブレノン、Δ7メセンブレノン etc)の研究が特に注目を集めています。これらの成分は、脳内の神経伝達物質の一つであるセロトニンの機能に関与することが、様々な研究で示されています。

セロトニンは「幸せホルモン」として知られ、心のバランスや充実感に深く関わる物質です。現代社会において心の健康が重要視される中、カンナの持つ可能性は、自然由来の植物として新たな注目を集めています。

 




メンタルヘルスの革命としてのカンナ

 

古代から心の安寧をもたらすハーブとして知られてきたカンナは、現代のメンタルヘルスケアに新しい可能性を示しています。南アフリカの伝統的な知恵と最新の科学研究が結びつくことで、その潜在的な価値は増々注目を集めています。

デジタル化が進み、複雑化する現代社会において、メンタルヘルスケアの重要性は日々高まっていますが、カンナはその解決策の一つとして、自然由来の持続可能なアプローチを提供します。

その穏やかで持続的な特性は、日常的なメンタルケアの新しい選択肢として期待されています。世界的に広がるメンタルヘルスへの関心の中で、カンナは伝統的な知恵を活かしながら、現代のニーズに寄り添う可能性を示唆しています。自然との調和を大切にしながら、より良い未来のメンタルヘルスケアを探求する私たちにとって、カンナは新しいウェルビーイングの形を示す、貴重な道しるべとなるかもしれません。

 


 



RuffRuff App RuffRuff App by Tsun

おすすめの記事